お知らせ

2023年度 同窓会総会 実施報告

2023年10月14日、12:00より2023年度同窓会総会を開催致しました。
新型コロナの感染状況も考慮し今年もテレビ会議システム(Zoom)にて開催致しました。

  1. 高橋会長の開催挨拶ののち、昨年度の活動実績、会計報告を行いました。
  2. 今年度の活動方針、役員人事を報告し、ご了承を頂きました。
...[続きを読む]

活動報告

キャリアパス講演会レポート2023

「私が歩んだキャリアパス」講演会は、今年で第13回を迎えました。2023年10月14日(土)10時30分より、zoomによるオンライン形式で開催されました。出席者の参加しやすさを考慮して、オンライン形式での開催に決定しました。
 講演は、修士1年の井上さんの司会で、OB・OGの方計3名の講演者から講演が進められました。

...[続きを読む]

平成30年度 卒業記念パーティー

2019年3月22日、平成30年度 卒業記念パーティーが、京王プラザホテル多摩にて、華やかに行われました。
 

三谷が挨拶をさせて頂きました。
みなさま、ご卒業おめでとうございます。
また、みなさまを同窓会にお迎えできることができ、うれしく思っています。
今後ともみなさまの力を頂き、同窓会を更に発展して行きたい、発展させて頂きたく思っています。

さて、昨日、イチローが引退し、記者会見がありました。
50歳までは現役でプレーすると言ってきたが、「有言不実行」であった。しかし、50歳までと公言し、努力してきたからこそここまでやってこられたのだと言う趣旨の発言がありました。
この言葉をみなさまにお送りしたいと思います。
目標を掲げ、それを口に出して表明し、それに向かって努力を積み重ねてきた。
みなさまもこれから環境が大きく変化し、大変と思います。
そのような中でも、目標を掲げ、それを言葉にし、そして努力を積み重ねて行って欲しいと思います。
次は、お願いです。
就職されると転勤などで連絡先が変わることがあると思います。
その際は、同窓会事務局へご連絡ください。
みなさまとは連絡を取り続け、情報交換をして行きたいと思います。
宜しくお願い致します。
簡単ではありますが、卒業のお祝いの言葉とさせて頂きます。
ご卒業、おめでとうございます。

2018 秋のバレーボール大会

内山研究室 修士1年 千島 峻

11月14日(水)に、体育館で研究室対抗のバレーボール大会が行われました。
冬が近づき寒くなってきましたが,当日はそれを感じさせぬほど熱気が溢れていました!
この日のために研究の合間に練習をしてきいる研究室もいるほど、みんな気合いが入っていました。
研究室の垣根を越えて学科全体で集まれることはないので、非常に楽しんでいる様子でした。
2つの組に別れてリーグ戦をした後、決勝トーナメントが行われました。
今年度の優勝は、川上研究室でした!
3年連続の優勝です。さらに準優勝のチームも川上研(Bチーム)でした。戦力が違いすぎました。。。
しかしながら,負けた研究室もそれぞれ試合を楽しんでいる様子でした。
大会後は,トムの食堂にて、バレーボール大会の表彰式および懇親会を行いました。
ここでは優勝賞品として、川上研究室に優勝カップが授与され、会場は大いに盛り上がりました。
懇親会では学年を問わず、様々な人と交流でき、非常に楽しい時間となりました。
また、この度の懇親会において、本同窓会から懇親会費を一部援助、優勝カップを寄贈させていただきました。今後もこのような活動を通して、学科の活性化および本同窓会の認知度向上に貢献していきたいと思います。

盛り上がりを見せたバレーボール大会

同窓会総会開催

11月17日、同窓会総会を開催致しました。

旧・東京都立大学3期生から首都大学東京の大学院生まで、多くの方々にご参加頂きました。
有り難うございます。
昨年度の会計報告、今年度の活動報告をさせて頂きました。また、来年度の活動方針及び役員人事をご審議頂き、ご了承頂きました。
来年度は、大学院の松澤さんが会長となります。
私は副会長として同窓会運営のお手伝いをさせて頂きたく存じます。
みなさまには、引き続きご支援を賜りたく、宜しくお願い致します
(三谷)。

なお、立花先生から、大学の現状をご報告頂きました。
「2020年度からの東京都立大学への名称変更に伴い、マークと校歌についてアンケートが行われている。
2018年度から分子応用化学科は、環境応用化学科となり、首藤研(機械科から)、梶原研(金村研から)、朝山研(川上研から)が新設され11研究室+1協力研究室(井上研)となった。
環境応用化学域が中心となっている水素エネルギー社会構築推進研究センターでは、8月に「水素社会のための第3回国際シンポジウム」を開催、金の化学研究センターでは10月に「金の化学に関する国際シンポジウム」を開催し学内でも先導的に研究活動を行っている(立花)。」
 
先生から大学の名称が東京都立大学になった後の校歌案が紹介されました。
MuseScoreとSinsy(いずれもオープンソース)で作成されたそうです。


総会終了後、高木研究室の見学をさせて頂きました。
高木研大学院の田淵さん、二村さんに案内をお願いしまた。
「研究室見学は、昨年に引き続き高木研究室が担当しました。
はじめに、廊下に掲示してあるポスターで研究内容について紹介しました。
続いて、実験室で使用装置や試薬などを実際に見ていただきました。
参加された同窓生の皆さんは、研究内容への質問など積極的に交流してくださりました。
今回の研究室見学を通して、母校の研究内容について興味を持っていただけていたら幸いに思います(田淵)。」
 

第8回「私が歩んだキャリアパス」講演会報告

 「私が歩んだキャリアパス」講演会は、回を重ね今年は8回目。 2018年10月11日(木)15時30分より首都大学東京南大沢キャンパス12号館201号教室で開催されました。 昨年4月統合された首都大学東京応化・分子応化同窓会が主催となり、各研究室配属修士課程の役員の皆さんが中心となり、講師の方々を探すところから主体的に準備を進めました。
 
 出席者は昨年に比べると全体ではやや減少しましたが、多くの学部3,4年生が参加し、その比率が半数近くと大幅に増えました(グラフ1)。 これも就職戦線状況が、毎日の報道でも揺れていることを反映していたのかもしれません。 また多くの参加者は友人同士の情報共有でこの講演会の開催を知り(グラフ2)、誘い合っての参加となっていたようです。 会場の12-201教室の席には、学生60名余りが開始時から参集してくれました(写真1,2)。 
 


 
 講演は、院生の同窓会役員小峰さん(写真3)の司会で、3名のOBの講演者から講演が進められ、講演者の熱い話に参加学生は熱心に耳を傾けていました。

 最初に、院生の同窓会役員星さん(写真4)から講演者渡辺司さん(写真6:首都大学東京大学院 2017年 博士取得 川上研 信越化学工業株式会社 新機能材料技術研究所 研究部 開発室)が紹介され、渡辺さんが登壇しました。
 演題は「とりあえずやってみよう!から学んだ私の経験」
 学生時代に15ヵ国を訪問されたキャリアと学部修士博士を通じて川上研での経験をもとに、博士課程で獲得した考え方とスキルを就職後の研究開発に活かされている内容を丁寧に紹介頂きました。 博士課程では後輩の研究指導を通じて、分かり易く伝えるスキルを獲得され、コーネル大学への留学により英語スキルを上達されたことは、社会に出てからも大変役立っているとのお話しは現役学生の心に深く刻まれたと思われました。最近企業側も積極的に博士課程修了者の採用が広がっていますので、大学院進学進路の参考になるお話しだったと思われます。

2018年度 首都大学東京応化・分子応化 同窓会総会・特別企画(研究室見学)のご案内

会員のみなさまには、益々、ご健勝のこととお慶び申し上げます。
平素より、同窓会活動にご理解、ご支援を頂き、有り難うございます。厚く御礼申し上げます。
さて、既にご案内のとおり、首都大学東京応化同窓会と分子応化同窓会は、昨年4月1日をもちまして、統合致しました。
つきましては、統合後2年目となりますが、同窓会総会を開催致したく、ご案内申し上げます。
同窓会の活動方針、役員人事などご審議頂きたく存じます。
また、昨年同様、研究室見学を予定しております。詳細は、追って、同窓会ホームページでご案内致しますので、ご高覧の程お願い致します。
万障お繰り合わせの上、ご参加頂きたく、お願い致します。 

2018年10月吉日

首都大学東京応化・分子応化同窓会 
会長  三谷洋(都立大学25期)
副会長 有間晃平、田中佑美(首都大学東京大学院)、江崎敦雄(都立大学26期)

1. 開催日: 2018年11月17日(土)
2. 総会: 首都大学東京(南大沢キャンパス)国際交流会館
京王線(相模原線)南大沢駅 下車、徒歩15分
3. 総会・研究室見学: 午後2時から3時30分
4. 懇親会: 総会・研究室見学終了後、同キャンパス内 生協食堂(予定)
5. 懇親会費: 5,000円(当日、受付にてお支払いください)

 
お願い
メールアドレスの登録を、是非、お願い致します。
今後は、メールでのご連絡を考えております。
お問合せ・連絡先 三谷 洋 asante-nzuri@jcom.home.ne.jp
         当日: asante-jambo@docomo.ne.jp または 090-7218-2698

ソフトボール大会が行われました

5月31日(木)に、研究室対抗ソフトボール大会が行われました。
梅雨入り直前でもあり,当日の空模様は,今にも雨が降りそうな曇りでしたが,天気とは対照的に,各試合とも熱い戦いが繰り広げられていました。
午前は7つのチームが2つのリーグに分かれて試合を行いました。どのチームも上位トーナメント入りを目指し,戦いました。
昼から午後にかけては,予選リーグの結果から順位を決めるトーナメント戦が行われました。決勝では,練習量,戦力ともに充実した金村研(梶原研と合同)と川上研(朝山研と合同)のハイレベルな試合が,行われました。結果は川上研が優勝し,金村研の連覇を阻止しました!
決勝戦だけでなく,各試合でいい試合でした。また,内山研と益田研が合同でチームを組むなど,研究室の垣根を越えた貴重で楽しい機会となりました。
 
大会後は学内の「トムの食堂」にて、ソフトボール大会の表彰式および懇親会を行いました。
ここでは優勝賞品として、川上研究室に優勝カップが授与され、会場は大いに盛り上がりました。
懇親会でも試合同様に学年を問わず、様々な人と交流でき、非常に楽しい時間となりました。
また、この度の懇親会において、本同窓会から懇親会費を一部援助、優勝カップを寄贈させていただきました。今後もこのような活動を通して、学科の活性化および本同窓会の認知度向上に貢献していきたいと思います。

新年度にあたって

2018年度がスタート致しました。
遅くなりましたが、昨年度の卒業記念パーティーの模様をご報告致します。
また、新副会長の挨拶をお届けするとともに、新役員名簿を掲載させて頂きます。
どうぞ宜しくお願い致します。
 
さて、先月、今年度の新入生に対して、同窓会の紹介、入会の勧誘をさせて頂き、58人の新入生を同窓会員として新たに迎えることができました。
今年も、スポーツ大会への支援、キャリアパス後援会、同窓会総会等を予定しております。
順次、このホームページ上でも情報発信していきますので、宜しくご参加の程お願い致します。
新役員とも相談しながら、いろいろと工夫して行きたいと思います。
また、みなさまには、アイデアを頂くなど、引き続き、ご支援、ご鞭撻の程お願い致します。
 
会長・三谷洋

2017年度、卒業記念パーティーが行われました

2018年3月22日、首都大学東京の学位授与式が行われました。
同日、夕方、京王プラザホテル多摩にて、首都大学東京分子応用化学コースの卒業記念パーティーが行われ、同窓会から、田中、田淵、三谷が参加しました。
また、新しい仲間をお迎えすることが出来、同窓会としても大変うれしく思っております。
みなさまと種々、情報交換しながら、更に同窓会を発展させて行きたいと思っています。
 
卒業パーティー実行委員会のご配慮を頂き、亀山・同窓会副会長及び三谷が挨拶をさせて頂きました。

また、例年通り、優秀卒業及び修了研究発表を表彰するMIP(Most Impressive Presentation)の表彰式が行われました。
このMIPの賞品に対しては毎年本同窓会から費用助成をしています。なお、来年度以降も引き続き助成していきます。
本年度は、学部生7名、修士6名が表彰対象となり、高木教授から賞状が渡されました。

同窓会総会・懇親会が開催されました。

2017.11.25、第一回 首都大学東京応化・分子応化同窓会総会・懇親会が開催されました。
総会では、大学院生11名、社会人15名、懇親会では、学部3年生3名、4年生8名、大学院生15名、社会人16名と多くの会員の方々にご参加頂きました。有り難うございます。
総会では、平成29年度の活動、平成30年度の活動方針、会計報告、平成30年度の役員人事をご報告し、了承頂きました。
また、総会では、応用分子域長の高木慎介先生、懇親会では、加藤俊吾先生にそれぞれご挨拶頂きました。

今回は、初めての試みとして、研究室見学を企画し、高木先生のご協力を頂き、高木研の見学をさせて頂きました。母校の研究内容を知る良い機会となったと思っています。次回も、実施したいと考えています。

懇親会は、前・分子応化同窓会会長・谷口さんの乾杯に始まり、「老若男女」、懇談を頂き、あっという間の1時間30分が経ち、前・応化同窓会会長・八木さんの「ラグビー式」中締めで、お開きとなりました。
今回、学部生の参加もあり、同窓会の継続な発展に繋げて行きたいと思っています。
今後とも、宜しくご指導・ご支援の程、お願い致します。

なお、元・応化同窓会会長の長浜先生(東京都立大学名誉教授、元 東京都立航空工業高等専門学校長)が、平成29年秋の叙勲で、瑞宝中綬章(教育研究功労)を授与されました。
おめでとうございます。


会長挨拶

2017 秋のバレーボール大会

瀬高研究室 修士1年 土屋 太朗

 
11月8日(水)に、研究室対抗バレーボール大会が行われました。
当日は生憎の雨。例年より開催時期が遅いこともあり肌寒い気温でしたが、体育館の中は活気が溢れていました!
この日のために研究の合間に練習をしていた人もいるほど、みんな気合いが入っていました。
なかなか研究室の垣根を越えて学科全体で集まれることはないので、非常に楽しんでいる様子でした。
2つの組に別れてリーグ戦をした後、決勝トーナメントが行われました。今年度の優勝は、川上研究室!
2年連続の優勝です。練習しすぎです!
負けた研究室もそれぞれ試合を楽しんでいる様子でした。
そして大会後は懇親会!トムの食堂にて、バレーボール大会の表彰式および懇親会を行いました。
ここでは優勝賞品として、川上研究室に優勝カップが授与され、会場は大いに盛り上がりました。懇親会では学年を問わず、様々な人と交流でき、非常に楽しい時間となりました。
また、この度の懇親会において、本同窓会から懇親会費を一部援助、優勝カップを寄贈させていただきました。今後もこのような活動を通して、学科の活性化および本同窓会の認知度向上に貢献していきたいと思います。
 
土屋太朗
研究テーマは、o-ジフルオロベンゼン架橋分子ジャイロコマの合成です。新規化合物を合成し、その物性を評価しています。趣味は、サッカーです。