会員便り

2023年鴎分会開催報告

 2018年に前回の鴎分会を開催して以来,内山一美先生の突然のご逝去と新型コロナウイルス感染症の蔓延により,鴎分会を開催できずにおりました。この間に,大学名は首都大学東京から東京都立大学に戻りました。分析化学研究室もますます発展しております。鴎分会は、1960年(昭和35年)に工業分析化学講座を卒業した東京都立大学第8回生を第1期として、卒業生・研究生と研究室在職者及び旧職員が研究室の活動支援と同窓会事業を行うことを目的として設立されました。荒木峻研究室は、1978年(昭和54年)(故)鈴木繁喬教授、1987年(昭和62年)保母敏行教授、2004年(平成16年)山田正昭教授、2006年(平成18年)(故)内山一美教授と引き継がれ、2020年8月に内山教授急逝により中嶋秀准教授に引き継がれ現在に至っている長い歴史を持つ研究室です。今年は(故)荒木峻先生が東京都立大学に分析化学研究室を開設されてから65年になり,開設当時に助手で着任された小林英吾先生も92歳となりました。また,50年以上にわたって東京都立大学の学生実験の実習を支えてこられた香川さんも2021年3月に大学を退職されました。卒業生も毎年年を重ね,最高齢者は85才を突破しており,参加が難しくなってきた方も増えつつあります。一方,研究室が輩出する若い卒業生や修了生の活躍も続いております。

 この度,中嶋先生のご尽力で9月23日(土)午後に南大沢キャンパス内のトムの食堂にて,保母先生,小林先生,香川先生をはじめ旧職員の中釜先生、下坂先生と現職の先生方を囲み,5年ぶりに鴎分会を開催する事ができました。保母先生の開会の辞と北野先生の乾杯の御発声の後,中嶋先生、加藤先生、河西先生(と毛先生)、中釜先生から研究室の現況と研究紹介を聞きながら歓談し交流を深めました。香川先生から退職後の日々の暮らしぶりや柄山先生から(故)内山先生との思い出話に続き卒業生の近況紹介等が行われました。参加は35名とコロナ禍が収束しない中盛況で、参加者全員の紹介はできませんでしたが元気で活躍されている状況が紹介されました。当日参加できなかった卒業生からのメッセージも用意され、こちらは後日会員にも送付されるとのことでした。最後は小林先生から研究室開設時のお話を頂き、研究室がますます発展する事を祈念して記念撮影を行い閉会しました。
 
 閉会後、研究室の見学ツアーを行い、あいにく祝日で学生はいませんでしたが多くの学生が研究している現場を見る事ができました。鴎分会は、現職員・旧職員・卒業生・学生と研究生等ゆかりの方々が互いに連絡を取り合える場として,また,多方面で活躍されている卒業生の方々による研究室の支援を目的としております。大学の同窓会と同じように研究室単位の同窓会は研究室が継続している事が第一ですが、卒業後社会での生活が落ち着いてくると研究室が存続している事のありがたさがわかる時期が来るように感じております。これからも,2年から3年毎に参加できる方を集めて開催される事を楽しみにしております。

(同窓会幹事 前田 恒昭)
カテゴリ:

工学部工業分析化学講座OB会(鴎分会)の翁分会第4回会合を開催しました。

 鴎分会は、1960年(昭和35年)に工業分析化学講座(荒木峻研究室)を卒業した東京都立大学第8回生を第1期として同窓会を立ち上げ数年に一度会合を開きながら内山一美教授へと引き継がれ、新型コロナ感染症が広がった2020年8月に内山教授急逝により中嶋秀准教授に引き継がれ現在に至っております。
 
 数年おきに開催される鴎分会の合間を繋いで次の鴎分会に参加する元気を維持できるよう還暦を過ぎた翁たちの会合を持ってはどうかという案が出、2017年4月15日に保母先生他有志が発起人となり翁分会(おきなぶんかい)を立ち上げ第一回会合を横浜で開催、近郊在住で還暦を過ぎた翁に連絡を取り2020年のコロナ禍が始まるまで3回開催しました。新型コロナ感染症の勃発で3年ほど中断を余儀なくされましたが、今年4月に第1期の佐藤篤さんからそろそろ再開しても良いのではとの提案を受け、2023年6月25日に第4回目を開催いたしました。新型コロナ感染症が少し収まってきたとはいえ、まだ油断できず、開催場所は交通の便が良くなった新横浜で遅めの中華ランチに飲み放題付きとしました。最高齢は92歳の小林英吾先生、第一期の方は87歳になります。参加表明した20名全員が一人の欠席も無く、2次会も9名の参加で無事全員帰宅されました。3年のブランクの間に内山先生の逝去、学生実験でお世話になった香川さんの退職等がありました。香川さんは地元で元気にゲートボールではなくソフトボールをしているとの事です。コロナ禍の間保母先生は在宅でWeb会議を併用しながら分析機器工業会の「分析機器の手引き」の編集や英訳で過ごされたとのことでした。今回は、新たに還暦を迎えた方も加わり、研究室でのいろいろな逸話や話題、3年間のコロナ禍での生活の変化、新しく始めた趣味や出会いなどの話に華をさかせました。中嶋先生からは「装置がないなら自分で作る」伝統を引き継いで研究しているという近況メッセージを頂き、小林先生から鉱石ラジオ作りがきっかけで工作に親しみ研究室の実験装置を作るため秋葉原に買い出しに行った話や、手作りで大気汚染の簡易測定ができるサンプラーを作って測定した話などが紹介され、手作りの伝統を再認識しました。また、幾つになってもいろいろな事に興味を持ち続ける事が元気の秘訣と伺い、皆が元気を頂きました。何故か研究室を出るまでにお酒に強くなった(今回飲み放題にして正解)とか、卒業してからたくさんの先輩・後輩たちとの繋がりが得られ、今思えば研究室のコネが役立っていたのかもしれないといった例も紹介され、話はつきませんが次は鴎分会で再会しましょうという事でお開きになりました。

(鴎分会翁分会幹事 前田)
カテゴリ:

工業化学科23回生の同期会開催

 都立大学工業化学科23回生(1975年卒)の第4回同期会を、2023年5月13日(土)に東京丸の内の居酒屋で開催しました。これまでは2年に1回のペースでしたが、コロナで5年ぶりの開催となり、同期生全員が七十代となりました。

 仕事関係や体調面で不参加の方もおられましたが、関東在住者だけでなく、京都や滋賀や愛知からの参加を含め総勢19名で大いに盛り上がりました。全員の近況報告や抱負(?)や数々の思い出話(都立大学駅周辺の喫茶店や雀荘、学生実験、山陽方面への工場見学旅行、手書きの卒論、先生方のエピソード、などなど)であっという間の2時間半でした。

 1975年(昭和50年)の卒業当時、工業化学科には8研究室(講座)ありましたが、今回の同期会には、すべての研究室出身者がそろいました。参加19名の内訳は以下の通りです。
 有機合成(飛田研)3名、分析(荒木研)2名、物理化学(金沢研)3名、有機(山崎研)2名
 化学工学(平田研)3名、金属(田辺研)1名、無機(田嶋研)3名、高分子(小林研)2名

 いつまで同期会を続けられるかは分かりませんが、とりあえず2年後の再会を約してお開きとなりました。
                       (幹事 諸橋)

カテゴリ:

都立大工学部工業化学科卒第11期生の同期会を開催しました。

 私達は1963年3月に卒業し、それぞれ社会人の道に進み既に56年経過しました。卒業の翌年の1964年秋には日本で初めて東京オリッピックが開かれテレビで応援したものです。来年夏の東京オリッピックもテレビ観戦できると思いますと、一生の間に2回も東京オリッピックを観戦できることは大きな喜びであり、そうできるのは数少ない世代かもしれません。2001年頃からだんだんと定年退職を迎え「暇ができたこと、昔の仲間と飲ミニュケーションをしたいこと」などから都立大S38卒工化同期会を不定期に開催してきました。そして最近は毎年1回泊りがけの同期会を開催しており、2013年は琵琶湖周遊旅行、2014年は三浦岬旅行に、2015年は鹿島神宮旅行、2016年は駿河健康ランド旅行、2017年は伊豆熱川ホテル旅行を行い、昨年の2018年は福島のスパリゾートハワイアンズを旅行し毎回10名から14名が参加し、楽しく飲ミニュケーションをしながら旧交を温めてきました。
 しかし、もうお互いに歳を重ねており「宿泊の同期会は止めて昼のランチタイム同期会」にしようということになり、今年は9月12日に新宿の土風炉(トフロ)西新宿1丁目店で行いました。
 同期生は27名でしたが、残念ながら4名は既に旅立っています。残り23名の中にも病気を患っている人もあり、結局集まったのは12名でした。色々な話題で盛り上がりましたが、メンバーの中に「奥様を亡くされ、その後再婚し大阪のタワーマンションに住居を移.している元気な仲間」もいて、羨ましい気持ちもあり、色々な角度で語り合い来年の再会を約束しました。
 来年はお互いに傘寿も迎える歳であり「高尾山に登って、下山後温泉に入るプラン」であり、多くの仲間が参加できることを楽しみにしています。

以上、同期会の状況を報告します。   

都立大S38卒工化同期会 幹事 上條恭資 k-kyosuke@jcom.home.ne.jp
カテゴリ:

会員便り

昨年度、会長の三谷です。今年度は、副会長として、同窓会の運営のお手伝いをさせて頂きます。

本日(7月6日)は、北野大先生(秋草学園短期大学理事・学長)がオーガナイザーのお一人である明治大学公開講座「安全学入門」に参加しました。
いろいろな分野の安全に関する著名な先生方が講義をされます。
北野先生は、リスクコミュニケーションについて講義されました。
来年も実施されますので、明治大学リバティミーアカデミーのホームページをご確認ください。
また、10月13日に、北野先生がファシリテーターをされる「化学物質のリスクコミュニケーション」が、13時より、秋草学園短期大学の508,509号室で開催されます。
花王、日産化学などが講演予定だそうです。
是非、ご参加ください。
みなさまには、引き続き、同窓会をご支援頂きたく、宜しくお願い致します。
 
三谷(25期)
https://www.akikusa.ac.jp/akitan/school-top/access/
http://www.tmu-ac-alumni.org/node/2342

カテゴリ:

都立大跡地で工業化学科34回生の同期会を10/20開催します

10月20日(土)14時~2時間

ベジタブルイタリアン YAKUMO111
住所:〒152-0023 東京都目黒区八雲1-1-1 パーシモンホール 1F
TEL: 03-3724-5515

飲み放題込みで@5,000円
建築の同期もご参加ください
61年卒業34回生 郷家正義

カテゴリ:

工業分析化学講座同窓会「鴎分会翁分会」の発足会合

第22回卒業生 鴎分会翁分会幹事 前田恒昭
tsuneaki-maeda@nifty.com

 
 工業分析化学講座の同窓会である「鴎分会」は、1960年(昭和35年)卒業の第8回生が第1期生になる。会の命名は荒木峻先生(故人)で、本研究室は鈴木繁喬先生(故人)、保母敏行先生、内山一美先生と受け継がれている。昨年、首都大学東京となって10年が経過し内山研究室の卒業生も増えてきたことから合同で同窓会を開催した。数年に1回開催される鴎分会は第1期生から続く卒業生の幅広い参加を得ており、昨年開催した時に最新の連絡先を更新し欠席者からは近況報告等行い内山先生の所に情報を集約し、この機会に幹事も若返りを果たした。鴎分会では、1996年に荒木峻先生の80歳を記念して同窓会の寄付により国際交流基金を創設して大学院生が海外で研究発表できるよう支援したり、2002年に保母先生が中心となって帰国した留学生等を訪問した事をきっかけにして2004年から継続して国際会議を開き研究室の海外交流につなげたり、第一期生卒業後の40年や50年の節目で盛大に開催したりして様々な活動を続け研究室と卒業生の交流を維持しており、後3年で60周年を迎える。同窓会は卒業して数年してから有難味がわかるようになるもので、在学時の研究室が続いていると同期の仲間同士だけでなく関係者への連絡が取れる状態が維持され、この状態は在校生にも大いに役立っていると思う。

カテゴリ:

有機工業化学研究室同窓会報告

三谷洋(25期)2017.04.09

 過日、研究室の1年後輩の石倉さんから大学同窓会事務局に連絡があり、久しぶりに研究室の先輩(私たち)に会いたいが、連絡先を教えて欲しいというものでした。私に連絡があり、同窓会開催の運びとなりました。


 同窓会は、4/5、新宿で開催され、渡辺、佐々木、井川、加藤、石倉、石岡、小出、三谷の8名が集まりました。渡辺さんは、現在、韓国の化学会社勤務、石岡さんは、名古屋在住で、来日、上京の都合に合わせての開催でした。

 年齢で言えば、私の±1歳と思います。いずれも60歳定年を過ぎ、悠々自適(フリー)、関連会社へ出向、独立(コンサルタント)、私のように転職・フルタイム勤務といろいろですが、みな元気に新しい環境を謳歌しているようでした。また、当時の研究やノミニュケーションの話に花が咲きました。

カテゴリ:

都立大工業化学科14期会開催のお知らせ

以下の要領で、新年会を兼ねて同期会を開催しますので、ご参加ください。

2016年と同じく、来住が幹事をします。

1.日時 2017年1月27日(金)、午後5時~
2.場所 がんこ新宿西口店(新宿110ビル、10F) 新宿西口すぐ
       tel  03-5322-7011 (http://www.gankofood.co.jp)
3.会費 6000円

来住 賢一(昭和41年)

カテゴリ:

14期会が行われました

 本年1月27日(水)に、場所は、東京は新宿駅前の「がんこ新宿西口店」にて、我ら工業化学科(旧都立大)14期生の同期会が行われた。この日に開催したのは、昨年の同日に、長浜邦雄君の幹事により新年会を兼ねての同期会があり、その席で、これからは毎年今月今夜の(聞いたことのあるセリフだが)この場所で同期会をやろう、ということが決まったことによる。幹事はお前がやれ、といわれて断るのが下手なので、小生が、やることになっていた。

 出席者は、昨年の13名より少ない9名だったのは残念であるが、新たな出席者もあり、また、昨年に続いて、お互いに元気な顔を合わせられたことは、うれしい限りであった。

 昨年は、談論風発し杯を重ねて、後で飲み代を徴収するハメになったことに学んで、今年は飲み放題付きのコース料理を頼んだ。M新聞の読者川柳の「クラス会 病気のあとは 墓のこと」ということにはならなかったが、今年も、昨年に劣らずあちこちで話に花が咲き、時間の過ぎることを忘れるほどであった。昨年のサラリーマン川柳に曰く「だんだんと 脳から顔に しわ移動」なので、脳ミソにしわを補充するために気の置けない友と大いに語り大いに笑うことは、非常に結構なことである。しかし、これが顔に移動するとちょっと問題ではあるが…。

カテゴリ: