「私が歩んだキャリアパス」講演会は、今年で第14回を迎えました。2024年10月19日(土)11時より、zoomによるオンライン形式で開催されました。出席者の参加しやすさを考慮して、オンライン形式での開催に決定しました。
講演は、修士1年の梅木さんの司会で、OBの方2名の講演者から講演が進められました。
2024年11月19日に研究室対抗バレーボール大会が行われました。
今年度は10研究室、92名が参加し、例年の倍以上の規模で行われました。
「私が歩んだキャリアパス」講演会は、今年で第14回を迎えました。2024年10月19日(土)11時より、zoomによるオンライン形式で開催されました。出席者の参加しやすさを考慮して、オンライン形式での開催に決定しました。
講演は、修士1年の梅木さんの司会で、OBの方2名の講演者から講演が進められました。
2024年11月19日に研究室対抗バレーボール大会が行われました。
今年度は10研究室、92名が参加し、例年の倍以上の規模で行われました。
2024年10月19日、12:10から同窓会総会を開催致しましたのでご報告致します。
青木会長より以下の報告がありました。
詳細は、以下をご参照ください。
キャリアパス講演会レポート2023
なお、11月19日、各研究室参加のバレーボール大会が開催されることとなりましたので、同窓会として宣伝活動を行うこと致しました。詳細は、役員会にて決定させて頂き、実施内容は改めてご報告させて頂きます。
今後とも同窓会活動にご支援・ご鞭撻をお願い致します。
同窓会からの情報発信は、本ホームぺージ及びメール発信がメインとなりますので、メールアドレスの登録・更新をお願い致します。
三谷・副会長
東京都立大学応化同窓会 総会参加者の皆様
平素よりお世話になっております。
東京都立大学応化同窓会 会長の青木と申します。
以下の通り、東京都立大学応化同窓会総会のご案内を申し上げます。
日時 : 2024年10月19日(土) 12:10~
会場 : Zoom会場
Zoomへのご参加は以下のURLもしくはミーティングIDからアクセスしていただきますようお願い申し上げます。
なお、Zoomでの総会中の録画や録音、スクリーンショット等はご遠慮ください。
参加 Zoom ミーティング
https://us05web.zoom.us/j/4030711444?pwd=T3laL3hDZVVnYm9qdFJGZWtiSzM0dz0...
ミーティング ID: 403 071 1444
パスコード: U7iFTK
また上記zoomのQRコードも併せて添付します。
それでは当日のご参加をお待ちしております。
会長 青木紳悟
2024年10月19日、キャリアパス講演会を行います。
ご参加頂ける方は、QRコードまたはメールアドレスからお申込みください。
なお、当日、同窓会総会の開催を予定しております。
追って、ご連絡致します。
この度、令和6年度から同窓会会長を務めさせていただきます、東京都立大学大学院 都市環境科学研究科 環境応用化学域 博士前期課程2年の青木紳悟と申します。
今年度は対面形式のイベント等の実現により、さらなる発展を目指していきたいと考えております。同窓会の運営に関しましては、役員の方々はもちろんのこと、会員の皆様のご支援なくしては、務まりません。至らぬ点も多々あるかと存じますが、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。
今年度の「東京都立大学応化同窓会」は、以下の業務を予定しております。
イベントの開催形式に関しましては、状況を鑑みて、適宜判断していきたいと考えております。
同窓会に関する最新情報はホームページで発信する予定です。今後とも、ご覧いただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
4月1日より副会長に就任いたしました、東京都立大学大学院都市環境科学研究科環境応用化学域所属の大場と申します。
副会長として、会長の青木さんや同窓会委員の方々と共にこの同窓会を盛り上げていきたいと思っておりますので、よろしくお願い申し上げます。
昨年度はテレビ会議システム(Zoom)にて「総会」や「キャリアパス講演会」を開催してまいりました。今年度においても同様の活動を継続しつつ、その他にも私たちにできる活動を行っていきたいと考えております。
引き続き、暖かいご支援とご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
都立大学応化同窓会では年一回、総会を開催し、その後、大学構内で懇親会を行っていました。コロナ禍、開催できなかったり、開催できてもwebでの開催であり、リアルで面談することが難しくなっています。
Webは移動時間がありませんし、便利ですが、なかなか微妙なニュアンスが伝わらないなどもどかしいところもあります。
そこで、24期の千代鳥さんの発案で今回、以下の要領で新年会を行いました。
旧・化学工学研究室(平田研)を中心に9名が参加しました。
そのうち4名が25期でしたが、私は卒業以来の45年ぶりの人もいて、なつかしく楽しい時間を過ごすことができました。また、今更ですが、同じ中学校卒業の人がいてびっくりしました。
予定時間を大幅にオーバーしましたが、再会を期し、散会しました。
日時 | 2024年1月27日(土)、15時~17時 |
会場 | THE R. C. ARMS 新橋店 |
会費 | 5,000円(飲み放題) |
実行委員会 | 委員長:千代鳥モーミンウッディン(24期、化学工学) 副委員長:平尾宗樹(25期、化学工学) 三谷 洋(25期、有機工業化学) |
工学部工業化学科11期生(1963年卒)の仲間は前回の報告(2019年)時点で23名とある。現在も変わっていない。
我々の仲間は当時、中央線沿線に住んでいる者が多く、しばしば奥多摩方面にハイキングに出かけたものであった。そこで、次回(2020年)は、夏はビアガーデン・秋は紅葉の高尾山に登り・・・と話していたが、コロナ禍により果たせなかった。幹事は高尾山口駅にある日帰り温泉までも実地調査を実施したのに残念であった。その後、集まれずに今年に至ってしまった。
今回はアンケートを取ったところ、昼食会を希望する人が多かったので、東京駅・新丸ビルにある酢重ダイニングにて開催することにした。東京近辺の人ばかりでなく名古屋・関西からも来やすい東京駅周辺にした次第であるが、残念ながら遠方よりの参加がなく7名の参加表明があった。11月22日(水曜日)12時30分に集合した。
当日、1人がコロナ予防ワクチンの副反応で体調が思わしくないということで、出席者は大石不二夫、上條恭資、小島龍昭、酒井浩、保母敏行、松山純一の6人となった。
ビールで乾杯から始まり、話題は当日来られなかった仲間の様子、音信不通になった仲間の話から、百名山踏破の話(酒井)、チェロの演奏と富士山麓の話(松山)その他、旅行、サボテン栽培、お互いの結婚式の際の話まで多岐にわたった。
互いに年を取り、来年は年男となる仲間が多く、熱海か箱根の温泉一泊旅行としてはどうかと話し合って2時30分頃散会した。
天気も良く東京駅からお堀に向かう大通りの黄色に色づいたイチョウが望める部屋で、4年ぶりの旧交を温めた一日となった。
「私が歩んだキャリアパス」講演会は、今年で第13回を迎えました。2023年10月14日(土)10時30分より、zoomによるオンライン形式で開催されました。出席者の参加しやすさを考慮して、オンライン形式での開催に決定しました。
講演は、修士1年の井上さんの司会で、OB・OGの方計3名の講演者から講演が進められました。
今年の出席者数は講演者の方々を含め26名で、昨年より6名多く参加いただきました。出席者の内訳を見てみると、幹事と講演者を除いて修士1年が大半でした。また、講演会の開催を知るきっかけでは、「友人から聞いた」が最も多い結果となりました。
初めにライフ・キャリアコーチである田口さんが講演を行いました。田口さん自身が、どのように人生を歩んできたか、どのように道を選択してきたかについて、講演して下さいました。「自分がワクワクするものに挑戦してみる」という言葉が印象的でした。また、Zoomのオンラインでの講演にも関わらず、対面でお話を伺っているような熱量でお話を伺うことができました。加えて、学生時代にやっておけばよかった事として、「人とのつながりを作る」を挙げられていました。積極的にさまざまな人と関わりながら、自分自身が何を大切に思うかを考え、ワクワクするものに挑戦していきたいです。
次にOGの藤枝さんが講演を行いました。詳しい業務内容から説明してくださり、働いている様子が具体的にイメージできました。女性に優しい会社+様々な職種を経験したいという考えから、現在の会社を選ばれたというお話が印象的でした。ご結婚を経て、ワークライフバランスとキャリアを両立されていて、理想的な働き方だと感じました。最後には、「学生時代に、様々な背景を持つ友達を作る」「目の前の仕事に一生懸命取り組んでいけば、自分の得意な事・苦手な事・やりたい事が分かってくる」というメッセージを頂きました。これから多様なキャリアを歩む、多くの人に当てはまる内容だと感じました。
三番目にOBの中澤さんが「社会人5年目、転職1回の会社員より」という演題で講演を行いました。業務内容の紹介から、転職前後の会社の比較、就活生へのアドバイスまで、豊富なご経験を伺うことができました。「就活も転活も最後の決め手は「人」」という言葉が印象的でした。ひとりでできる大きな仕事はほぼなく、気の合う仲間とする仕事は楽しいと仰っていました。加えて、転職前後の会社の違いを、細かい項目で比較されていて、会社選びにおいて非常に参考になるものだと感じました。最後には、就活で人生は決まらないというメッセージとともに、早いスタートを切るために必要なことをアドバイスとして頂きました。
講演後に行ったアンケートでは、「具体的な業務内容のみならず、生き方やメンタル面のお話を聞くことができた。」「会社説明や業務説明が細かく分かりやすかった。女性のキャリア、転職体験談など、様々なキャリアを経験した方のお話を聞けた。」「普段聞けないような就職活動の話を聞くことができた。」「企業主催の説明会より和やかな雰囲気で質問がしやすい」など、これから就職活動を行う参加者にとって、様々な経験をされたOB・OGの皆さんのバラエティに富んだ講演が好評でした。