活動報告

キャリアパス講演会レポート2023

「私が歩んだキャリアパス」講演会は、今年で第13回を迎えました。2023年10月14日(土)10時30分より、zoomによるオンライン形式で開催されました。出席者の参加しやすさを考慮して、オンライン形式での開催に決定しました。
 講演は、修士1年の井上さんの司会で、OB・OGの方計3名の講演者から講演が進められました。

  1. 田口 仁美 氏
    ・早稲田大学大学院理工学研究科 博士後期修了
    ・ライフ・キャリアコーチ
  2. 藤枝 裕美 氏
    ・首都大学東京大学院 2018年 修士修了 益田研
    ・古河電気工業株式会社
  3. 中澤 駿 氏
    ・首都大学東京大学院 2019年 修士修了 川上研
    ・日産自動車株式会社

 今年の出席者数は講演者の方々を含め26名で、昨年より6名多く参加いただきました。出席者の内訳を見てみると、幹事と講演者を除いて修士1年が大半でした。また、講演会の開催を知るきっかけでは、「友人から聞いた」が最も多い結果となりました。
 
 初めにライフ・キャリアコーチである田口さんが講演を行いました。田口さん自身が、どのように人生を歩んできたか、どのように道を選択してきたかについて、講演して下さいました。「自分がワクワクするものに挑戦してみる」という言葉が印象的でした。また、Zoomのオンラインでの講演にも関わらず、対面でお話を伺っているような熱量でお話を伺うことができました。加えて、学生時代にやっておけばよかった事として、「人とのつながりを作る」を挙げられていました。積極的にさまざまな人と関わりながら、自分自身が何を大切に思うかを考え、ワクワクするものに挑戦していきたいです。

 
 次にOGの藤枝さんが講演を行いました。詳しい業務内容から説明してくださり、働いている様子が具体的にイメージできました。女性に優しい会社+様々な職種を経験したいという考えから、現在の会社を選ばれたというお話が印象的でした。ご結婚を経て、ワークライフバランスとキャリアを両立されていて、理想的な働き方だと感じました。最後には、「学生時代に、様々な背景を持つ友達を作る」「目の前の仕事に一生懸命取り組んでいけば、自分の得意な事・苦手な事・やりたい事が分かってくる」というメッセージを頂きました。これから多様なキャリアを歩む、多くの人に当てはまる内容だと感じました。
 
 三番目にOBの中澤さんが「社会人5年目、転職1回の会社員より」という演題で講演を行いました。業務内容の紹介から、転職前後の会社の比較、就活生へのアドバイスまで、豊富なご経験を伺うことができました。「就活も転活も最後の決め手は「人」」という言葉が印象的でした。ひとりでできる大きな仕事はほぼなく、気の合う仲間とする仕事は楽しいと仰っていました。加えて、転職前後の会社の違いを、細かい項目で比較されていて、会社選びにおいて非常に参考になるものだと感じました。最後には、就活で人生は決まらないというメッセージとともに、早いスタートを切るために必要なことをアドバイスとして頂きました。

 
 講演後に行ったアンケートでは、「具体的な業務内容のみならず、生き方やメンタル面のお話を聞くことができた。」「会社説明や業務説明が細かく分かりやすかった。女性のキャリア、転職体験談など、様々なキャリアを経験した方のお話を聞けた。」「普段聞けないような就職活動の話を聞くことができた。」「企業主催の説明会より和やかな雰囲気で質問がしやすい」など、これから就職活動を行う参加者にとって、様々な経験をされたOB・OGの皆さんのバラエティに富んだ講演が好評でした。

第11回「私が歩んだキャリアパス」講演会報告

 「私が歩んだキャリアパス」講演会は、今年で第11回を迎えました。2021年10月9日(土)14時より、zoomによるオンライン形式で開催されました。昨年に引き続き、新型コロナウイルス感染拡大に伴い教室内で開催することができませんでしたが、対面を避けた形をとることで今年も開催することができました。
 
 講演は、修士1年の加藤さんの司会で、OB・OGの方2名、修士2年生の方2名の計4名の講演者から講演が進められました。

 
講演者
○鈴木美樹さん:東京都立大学 修士課程2年 高木研
○後藤美桜子さん:東京都立大学 修士課程2年 梶原研
○佐原里香さん:古河電気工業株式会社
        首都大学東京大学院 2018年 修士修了 益田研
○宮崎隼人さん:エヌ・イー ケムキャット株式会社
        →SABIC ジャパン合同会社
         →ビックケミー・ジャパン株式会社
        首都大学東京大学院 2011年 修士修了 益田研
 
 
 今年の出席者数は講演者の方々を含め、21名でした。例年より出席者が少なかった昨年と比べても半分ほどにとどまりました。出席者の内訳を見てみると、学部生が4割弱、修士1年生が5割弱、残る出席者が修士2年生となっていました。また、講演会の開催を知るきっかけでは、講義での紹介とポスターからが最も多い結果となりました。各研究室での周知が行き届かなかったためか、昨年最も多かった友人からの情報は少数でした。

 
 最初に、修士2年生の鈴木美樹さんが講演を行いました。鈴木さんは就活のスケジュール、おすすめの就活サイト、OBOG企業説明会、内定までのフローについて丁寧に説明してくださいました。就活を振り返って、良かったことと悪かったことについても言及しており、これから就職活動を始める参加者にとって大変勉強になる内容でした。

 
 修士2年生の二人目として後藤美桜子さんが講演を行いました。後藤さんはオンラインでの就職活動や文系職の就活に関するお話をされました。また、複数の会社の中から内定先を選択されたというお話の中で、学生側も会社を選ぶ立場にあるということを示されていました。

 
 続いてOGの佐原さんが「品質保証部での業務と女性の働き方」という演題で講演を行いました。技術系の仕事には、大学の研究室に近く、イメージのしやすい研究職だけでなく、様々な職種があることを紹介していただきました。また、女性のキャリアについて、会社の制度や職場の周りの方の例を交えながら、自身の「やる気」と「理想の生き方」次第で如何様にもなるということを強調されていました。

 

「同窓会総会」開催報告(New)

10月9日(土)、2021年度同窓会総会を開催致しました。
新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から去年に引き続き、今年もテレビ会議システム(Zoom)にて開催致しました。卒業生から現役生まで、多くの方々にご参加頂きました。ありがとうございました。
 初めに本年度会長の後藤よりご挨拶をいたしました。本同窓会にて運用している2つの会計を来年度より統合することが決定いたしました。昨年度の会計報告、役員人事及び来年度の活動方針をご審議頂き、ご了承頂きました。みなさまには、引き続きご支援を賜りたく、宜しくお願い致します。
 

2021年度 役員人事

会長 後藤美桜子(M2)
会長補佐 寺側菜々(M1)
副会長 鈴木美樹(M2)、三谷洋(25期)
副会長補佐 遠山万理乃(M1)
会計 野上健幸(M1)、後藤篤史(46期)
会計監査 野本賢俊(M2)、長谷川益男(7期)、立花宏(31期)
ホームページ 佐々木愛華(M2)、山本達貴(M1)、三谷洋
スポーツ大会 池田悠人(M2)、西谷祐貴(M2)、伊藤祐介(M1)、木村理工(M1)
キャリアパス 小山稜(M2)、山本雄葵(M2)、横山正真(M2)、橋本真志(M1)、
加藤賢也(M1)、岡山夏帆(M1)、郷家正義(34期)、府川淳一(34期)、江崎敦雄(26期)
書記 髙橋巧(M2)、小林真佑子(M1)
佐藤篤(8期)、保母敏行(11期)、長浜邦雄(14期)、
八木宏(18期)、八木恭一(22期)、齊藤正裕(27期)、
田中健一郎(45期)、馬場良洋(55期)

「同窓会総会」開催報告

10月17日(土)、同窓会総会を開催致しました。
新型コロナウィルス感染拡大防止の観点からテレビ会議システム(Zoom)にて開催致しました。卒業生から現役生まで、多くの方々にご参加頂きました。ありがとうございました。
 初めに本年度会長の長岡さんよりご挨拶をいただきました。本同窓会の名称は、大学名の変更に伴い「東京都立応化同窓会」に変更いたしました。同窓会規約についても改変いたしましたのでご確認ください。昨年度の会計報告、役員人事及び来年度の活動方針をご審議頂き、ご了承頂きました。みなさまには、引き続きご支援を賜りたく、宜しくお願い致します (鈴木)。

第10回 「私が歩んだキャリアパス」講演会報告

 「私が歩んだキャリアパス」講演会は、今年で第10回を迎えました。2020年10月17日(土)14時より、zoomによるオンライン形式で開催されました。新型コロナウイルス感染拡大に伴い教室内で開催することができませんでしたが、対面を避けた形をとることで今年も開催することができました。

写真1:進行を務めた横山さんネ, 写真2:キャリアパス講演会担当江崎さんによる開会の挨拶
 
 今年はオンライン開催ということで、参加者には事前にメールにて登録をしていただくことになり気軽に参加しづらかったためか、出席者数は例年と比較して少なく40名ほどでした。参加者はM1と学部生がほぼ同数でそれぞれ4割ほど、さらに卒業生も少数ですが参加してくださいました(グラフ1)。またこの講演会の開催を知るきっかけでは友人方らの情報がほとんどでした。例年はポスターなや教職員からの情報も多くありましたが、今年は学生がキャンパスに訪れることが少なかったためか、少数でした。
 

 今年は新型コロナウイルス感染拡大により就活の形が大きく変化したため、OBの講演者だけでなく今年就活を行った修士2年生の方4名にも講演を行っていただきました。
 
講演者
◇於保声香さん:東京都立大学 修士課程2年 金村研
◇長岡駿輔さん:東京都立大学 修士課程2年 高木研
◇岩崎玲奈さん:東京都立大学 修士課程2年 梶原研
◇金久保仁志さん:東京都立大学 修士課程2年 久保研
◇吉田雄麻さん:昭和電工マテリアルズ(旧 日立化成株式会社)
        首都大学東京大学院2011年修士修了 高木研
        東京都立大学 博士課程2年 高木研
 
 修士2年生の方々の講演内容はすべて就活に関係しており、於保さんは前準備、長岡さんは選考、岩崎さんは研究職以外、金久保さんは研究職の就活をテーマに講演していただきました。一人当たり10分程度という短時間で、各項目を簡潔かつ詳細に説明して下さりました。
 
 於保さんは修士1年生の頃からインターンシップや自己分析に積極的に取り組み、その経験や分析を志望する業界の絞り込みに活かしていた様です。於保さんが実際に自己分析した際のメモを紹介していただくなど、これから就活を行う参加者に具体的なイメージが持てるような説明をして下さいました。

写真3:講演する於保さんと講演資料の一部
 
 長岡さんは就活本選考に関わるエントリーシートおよび面接についてお話をしてくださいました。また、新型コロナウイルスにより面接がオンライン化したことによる影響など、今年就活を行った方にしかわからない内容も説明されており来年就活をする参加者は特に興味深く話を聞いていたであろうことが想像できました。

写真4:講演する長岡さんと講演資料の一部
 
 岩崎さんは自身の就職先である知的財産権のコンサルタントの業界についての説明と、そこに志望するに至った経緯をまとめてくださいました。修士卒の就職先は研究職に限定されておらず、修士だからこそもっと広い業界・職種に就職できる可能性があることを参加者に知らせてくれました。

第9回「私が歩んだキャリアパス」講演会報告

 「私が歩んだキャリアパス」講演会は、回を重ね今年は9回目。2019年10月10日(木)15時30分より首都大学東京南大沢キャンパス11号館105号教室で開催されました。会場は例年お借りしていた100人超の教室が大学院入試日と重なり借りられず、70人教室となりましたが、そこに60人近くに参加者となり、少し手狭な場所でした。講演会はM1のキャリアパス講演会担当同窓会役員の進行で、講師の方々と聴衆がとても近い距離で行われました(写真1,2)。 

 出席者はM1を中心に学部生や博士課程院生、更に大先輩OBまで広がっていました(写真1とグラフ1)。 またこの講演会の開催を知るきっかけでは友人からの情報やポスターからに加えて、教員や講義での紹介といったルートも確認され、今後も教員と連携した啓発を進められれば良いと思います。(グラフ2)。 

 さて、今回は以下の3人の講師に依頼しました(写真3)。
◇ 飛永 駿氏:三井・ダウ ポリケミカル株式会社 テクニカルセンター製品開発グループ
  首都大学東京大学院 2017年 修士修了 久保研     
◇ 安藤 慧佑氏:一般財団法人 日本自動車研究所 電動モビリティ研究部
  首都大学東京大学院 2013年 修士修了 2018年 博士取得(社会人ドクター)金村研     
◇ 石田 洋平氏:北海道大学大学院工学研究院 助教
  首都大学東京大学院 2011年 修士修了 2013年 博士取得 高木研

 講演のトップバッターは飛永さん、演題は「企業で求められる研究開発の在り方とは」で、修士課程でイギリスバーミングハム大学への留学の機会を積極的に活かし、そこで得た経験を研究に就活に、そして現在に続く道のりを現役学生が引き込まれる迫力ある内容で話を進められました。

 社会人2年目にも関わらず、既に企業研究開発の本質を理解された、飛永さんの言葉での学生への語りは、彼らが近い将来企業研究開発者に巣立った時に反芻すると、とても味わい深い言葉となったでしょう。また留学時期が就活スタート時期に重なった難関への対処も、以前キャリアパス講演会(第7回2017年開催)で講師をされたNIMS勤務江口さんの講演での一言「チャンスの女神は前髪しかない(伝Leonardo da Vinci )」を実践されたとのお話は、講演会主催側にも響いた一節でした。
 2番バッターは安藤さん、演題は「運命だったキャリアパス」で、高校3年生の時に親御さんに勧められて鑑賞したTV番組サイエンス ZEROで紹介されたリチウムイオン電池の技術紹介と安藤さんに纏わる運命の糸を物語風に紹介頂き、聴衆を魅了しました。

平成30年度 卒業記念パーティー

2019年3月22日、平成30年度 卒業記念パーティーが、京王プラザホテル多摩にて、華やかに行われました。
 

三谷が挨拶をさせて頂きました。
みなさま、ご卒業おめでとうございます。
また、みなさまを同窓会にお迎えできることができ、うれしく思っています。
今後ともみなさまの力を頂き、同窓会を更に発展して行きたい、発展させて頂きたく思っています。

さて、昨日、イチローが引退し、記者会見がありました。
50歳までは現役でプレーすると言ってきたが、「有言不実行」であった。しかし、50歳までと公言し、努力してきたからこそここまでやってこられたのだと言う趣旨の発言がありました。
この言葉をみなさまにお送りしたいと思います。
目標を掲げ、それを口に出して表明し、それに向かって努力を積み重ねてきた。
みなさまもこれから環境が大きく変化し、大変と思います。
そのような中でも、目標を掲げ、それを言葉にし、そして努力を積み重ねて行って欲しいと思います。
次は、お願いです。
就職されると転勤などで連絡先が変わることがあると思います。
その際は、同窓会事務局へご連絡ください。
みなさまとは連絡を取り続け、情報交換をして行きたいと思います。
宜しくお願い致します。
簡単ではありますが、卒業のお祝いの言葉とさせて頂きます。
ご卒業、おめでとうございます。

同窓会総会開催

11月17日、同窓会総会を開催致しました。

旧・東京都立大学3期生から首都大学東京の大学院生まで、多くの方々にご参加頂きました。
有り難うございます。
昨年度の会計報告、今年度の活動報告をさせて頂きました。また、来年度の活動方針及び役員人事をご審議頂き、ご了承頂きました。
来年度は、大学院の松澤さんが会長となります。
私は副会長として同窓会運営のお手伝いをさせて頂きたく存じます。
みなさまには、引き続きご支援を賜りたく、宜しくお願い致します
(三谷)。

なお、立花先生から、大学の現状をご報告頂きました。
「2020年度からの東京都立大学への名称変更に伴い、マークと校歌についてアンケートが行われている。
2018年度から分子応用化学科は、環境応用化学科となり、首藤研(機械科から)、梶原研(金村研から)、朝山研(川上研から)が新設され11研究室+1協力研究室(井上研)となった。
環境応用化学域が中心となっている水素エネルギー社会構築推進研究センターでは、8月に「水素社会のための第3回国際シンポジウム」を開催、金の化学研究センターでは10月に「金の化学に関する国際シンポジウム」を開催し学内でも先導的に研究活動を行っている(立花)。」
 
先生から大学の名称が東京都立大学になった後の校歌案が紹介されました。
MuseScoreとSinsy(いずれもオープンソース)で作成されたそうです。


総会終了後、高木研究室の見学をさせて頂きました。
高木研大学院の田淵さん、二村さんに案内をお願いしまた。
「研究室見学は、昨年に引き続き高木研究室が担当しました。
はじめに、廊下に掲示してあるポスターで研究内容について紹介しました。
続いて、実験室で使用装置や試薬などを実際に見ていただきました。
参加された同窓生の皆さんは、研究内容への質問など積極的に交流してくださりました。
今回の研究室見学を通して、母校の研究内容について興味を持っていただけていたら幸いに思います(田淵)。」
 

第8回「私が歩んだキャリアパス」講演会報告

 「私が歩んだキャリアパス」講演会は、回を重ね今年は8回目。 2018年10月11日(木)15時30分より首都大学東京南大沢キャンパス12号館201号教室で開催されました。 昨年4月統合された首都大学東京応化・分子応化同窓会が主催となり、各研究室配属修士課程の役員の皆さんが中心となり、講師の方々を探すところから主体的に準備を進めました。
 
 出席者は昨年に比べると全体ではやや減少しましたが、多くの学部3,4年生が参加し、その比率が半数近くと大幅に増えました(グラフ1)。 これも就職戦線状況が、毎日の報道でも揺れていることを反映していたのかもしれません。 また多くの参加者は友人同士の情報共有でこの講演会の開催を知り(グラフ2)、誘い合っての参加となっていたようです。 会場の12-201教室の席には、学生60名余りが開始時から参集してくれました(写真1,2)。 
 


 
 講演は、院生の同窓会役員小峰さん(写真3)の司会で、3名のOBの講演者から講演が進められ、講演者の熱い話に参加学生は熱心に耳を傾けていました。

 最初に、院生の同窓会役員星さん(写真4)から講演者渡辺司さん(写真6:首都大学東京大学院 2017年 博士取得 川上研 信越化学工業株式会社 新機能材料技術研究所 研究部 開発室)が紹介され、渡辺さんが登壇しました。
 演題は「とりあえずやってみよう!から学んだ私の経験」
 学生時代に15ヵ国を訪問されたキャリアと学部修士博士を通じて川上研での経験をもとに、博士課程で獲得した考え方とスキルを就職後の研究開発に活かされている内容を丁寧に紹介頂きました。 博士課程では後輩の研究指導を通じて、分かり易く伝えるスキルを獲得され、コーネル大学への留学により英語スキルを上達されたことは、社会に出てからも大変役立っているとのお話しは現役学生の心に深く刻まれたと思われました。最近企業側も積極的に博士課程修了者の採用が広がっていますので、大学院進学進路の参考になるお話しだったと思われます。

ソフトボール大会が行われました

5月31日(木)に、研究室対抗ソフトボール大会が行われました。
梅雨入り直前でもあり,当日の空模様は,今にも雨が降りそうな曇りでしたが,天気とは対照的に,各試合とも熱い戦いが繰り広げられていました。
午前は7つのチームが2つのリーグに分かれて試合を行いました。どのチームも上位トーナメント入りを目指し,戦いました。
昼から午後にかけては,予選リーグの結果から順位を決めるトーナメント戦が行われました。決勝では,練習量,戦力ともに充実した金村研(梶原研と合同)と川上研(朝山研と合同)のハイレベルな試合が,行われました。結果は川上研が優勝し,金村研の連覇を阻止しました!
決勝戦だけでなく,各試合でいい試合でした。また,内山研と益田研が合同でチームを組むなど,研究室の垣根を越えた貴重で楽しい機会となりました。
 
大会後は学内の「トムの食堂」にて、ソフトボール大会の表彰式および懇親会を行いました。
ここでは優勝賞品として、川上研究室に優勝カップが授与され、会場は大いに盛り上がりました。
懇親会でも試合同様に学年を問わず、様々な人と交流でき、非常に楽しい時間となりました。
また、この度の懇親会において、本同窓会から懇親会費を一部援助、優勝カップを寄贈させていただきました。今後もこのような活動を通して、学科の活性化および本同窓会の認知度向上に貢献していきたいと思います。