administratorさんのブログ

鈴木繁喬先生の想い出と偲ぶ会の開催

 去る6月18日鈴木繁喬先生が亡くなられた。享年90歳であった。都立大の工業化学科が世田谷区深沢の理学部に同居していた時代に講義をされていた先生方も、亡くなられた方が多いと思われる。鈴木先生は当時講義をされておられた中のお一人である。
先生は、大正12年(1923年)9月に横浜市に生まれ、昭和20年9月横浜工業専門学校(横浜国立大学の前身)電気化学科卒業、昭和21年3月同校研究科卒業、直ちに同校の研究助手となられ、その後学制が変わって昭和26年4月横浜国立大学工学部助手、昭和34年4月東京都立大学工学部講師、昭和37年3月工学博士(東京大学)、昭和37年4月助教授、昭和48年1月教授を歴任された。昭和62年3月東京都立大学を定年退職され名誉教授となられた。
 昭和34年4月都立大の講師となられたのは、荒木 峻教授が東京大学から来られたときに請われてとの話である。
 この間、昭和41年7月~昭和42年7月米国タフツ大学(ボストン)へ出張され、

カテゴリ:

鈴木繁喬先生の想い出と偲ぶ会の開催

 去る6月18日鈴木繁喬先生が亡くなられた。享年90歳であった。都立大の工業化学科が世田谷区深沢の理学部に同居していた時代に講義をされていた先生方も、亡くなられた方が多いと思われる。鈴木先生は当時講義をされておられた中のお一人である。
先生は、大正12年(1923年)9月に横浜市に生まれ、昭和20年9月横浜工業専門学校(横浜国立大学の前身)電気化学科卒業、昭和21年3月同校研究科卒業、直ちに同校の研究助手となられ、その後学制が変わって昭和26年4月横浜国立大学工学部助手、昭和34年4月東京都立大学工学部講師、昭和37年3月工学博士(東京大学)、昭和37年4月助教授、昭和48年1月教授を歴任された。昭和62年3月東京都立大学を定年退職され名誉教授となられた。
 昭和34年4月都立大の講師となられたのは、荒木 峻教授が東京大学から来られたときに請われてとの話である。
 この間、昭和41年7月~昭和42年7月米国タフツ大学(ボストン)へ出張され、

都立大工化11期生旅行雑感記

我々工業化学科11期生が卒業した昭和38年は第1回東京オリンピック大会の前年で東京中が建設ラッシュでした。未だ一部には都電が走っていました。あれから51年経ち今年平成26年10月15日・16日に同窓会を、三浦半島の先端の町 三浦海岸駅に集合し、現地のホテル(マホロバマインズ)に泊まりました。その日の夕食は、三崎名物のマグロに舌鼓をうちながら学生時代の思い出話に花を咲かせました。翌朝窓から遠くを見ると富士山の初冠雪が拝めて幸せな気持ちになりました。朝食後すぐに、バスで三崎口の魚市場へ行きマグロの競り市の見学です。三崎口は日本の三大マグロ集散地の一つで、世界中のマグロが集まるそうです。その後は水中遊覧船と称す船に乗って魚達との対面です。この船は舟底の側面がガラス張りで海中が良く見えるようになっています。船がポイントに行くと魚達(メジナ、すずめ鯛、フグ等)が集まって来て壮観で一見の価値があります。昼食は市場の二階の食堂で又、マグロ尽くしでした。そして現地解散。関東地区の人は殆んど三浦三崎には行ってると思いますのでこの内容では面白くも何とも無いので、今回参加した仲間を私の独断と偏見で紹介致します。
卒業総数27人(日大からの派遣生含む) 其の内4人既に逝去、つまり残り23人中12人が参加したと言う事です。 敬称略、順不同

カテゴリ:

大学卒業50年を記念し都立大・工化・第11期卒同期会を開催しました

私たち工化・第11期のメンバーは1963年(昭和38年)3月に卒業しました。同期は25名で
それぞれが民間企業や或いは大学教職員として活躍してきました。
1963年というのは日本が戦後の復興から立ち上がり経済成長が進み始めた年でした。各人は新入社員時代から上司や先輩に叱られ、教えられ、鍛えられた世代です。サービス残業など当たり前であり、必死で業務をこなした思いがあります。
その後幸いにも日本は高度成長期に入り、私たちは「右肩上がりの良い時代を過ごした世代」とも言われますが、その間に「辛い業務に文句一つ言わず努力に努力を求められた」のが私たちの30代から40代の生活でした。50代になると、いわゆる平成不況に遭遇します。管理職として上からの指示と部下の統率に悩みました。中には、部下をリストラで首切る役目になったり、自ら転職を余議なくされた人もいます。
多くの仲間は60歳で定年退職をしましたが、まだまだ現役で働いている人間もいます。そんな長いビジネスマン生活も一区切りと考え、卒業50年記念として同期会の旅行を企画しました。

同期の仲間に滋賀県長浜市木之本出身の速水さんがおられます。京都や大阪は詳しい人も多いですが、意外と近江・滋賀県のことを知らない人も多いと考え、速水さんの地元の「滋賀県の名所を見物し、旧交を温めながら、歴史勉強をしよう」という企画内容です。

カテゴリ:

同期会報告「31期」 立花 宏(31期)

2人(佐藤、浜元)の出会いから31期卒の同期会が開催されることとなりました。7月14日に、関西や関東北部からも含め14名(約4割の出席率)が汐留に集まり29年ぶりの旧交を温めました。昔に比べて、太った人、やせた人、頭の薄くなった人(筆者)、白くなった人など、各々の年の取り方をしているのはどの期でも同じでしょう。中には、全く変わっていないおじさんサーファーもおり驚きでした。女性陣は、化粧品の技術進歩を有効活用しているようで、とても同じ年には見えません。参加者は、上方、佐々井、佐藤、下里、津藤、立花、成田、西川、浜元、三浦、村上、松本、諸橋、勝山。3時間近くのだんらんの後、数名が深夜までの2次会&お台場の温泉に宿泊、翌日は都立大学跡地を散策となったようです。
 ところで、同期の中には音楽好きも多く、筆者は学生時代にはじめた尺八を吹き、皆に鼻笛を配ったりしましたが、50代向けの懐かしい曲集を作ってきたものもいました。世の中には、団塊世代R60以上の懐メロや、団塊ジュニア向けのR40ポップスなどのCDは多いものの、谷間であるR50向けは少ないというわけです。同期会の終了後のメールのやり取りの中から、みんなで思い出の曲を選び『心に沁みたあの曲 ~R-TMU工化31~』を作ってみては!ということとなりました。
以下が、実施された投票の概要です。
・今回は邦楽のみ.持ち票を15票/人 とします。
・同じ歌手の歌は1曲までとします。(票が割れて、涙を呑む曲が出るかも知れません)
・得票数でNo.1~No.10までを決定します。
・No.11~No.17/18は、得票数と、皆さんのエピソード、思いの強さを勘案して決めます。

ノミネートは全79曲となりました。投票ページを公開していますので、どなたでも、ぜひ、この中から好きな曲(何曲でも可)を選んで下さるようお願いします(世代がわかるように年齢も)。ある程度集まったら次の企画につなげて行きたいと思っています。
「R工化31:心に沁みたあの曲」人気投票

次回は、この投票結果発表(カラオケ大会付き)をメインに開催することとなる予定です。

カテゴリ:

講演会

講演会・懇親会
「私が歩んだキャリアパス」
2012年10月13日(土)
12号館103室・13:30~16:30・カフェテリア館・17:00
<主催 旧都立大工業化学科・応用化学科同窓会(会長 長浜邦雄)>
職業の選択に役立つ先輩方のキャリアパス講演会/学部・修士誰でも歓迎
プログラム
1.柴田 理沙 氏:都立大応化2008年卒、化工研:エイベクス・グループ・ホールディングス(株)
“畑違いのエンタメ業界にトライする工学部女子大生のキャリア例 
~理系・学部卒・夜間学生だって左利き~”
2.三谷 洋 氏:都立大工化1977年卒、1980年同修士修了、有機研:大正富山医薬品(株)
“大正製薬における私のキャリアパス”
3.高見澤 幸夫 氏:都立大工化1964年卒、高分子研:(株)コスモテック会長
“今から考えても遅すぎませんか?”
4. 工化・応化同窓会役員(OB)
“私のキャリアパス紹介”
終了後、OBとの交歓・懇親会を隣のカフェテリア館で行います。たくさんの食べ物や飲み物を用意して皆さんの参加を待っています(参加費タダ)。

「平田光穂先生を偲んで 」本会会長、東京都立大学名誉教授 長浜 邦雄 2011.08.21

去る5月31日に、平田先生のお宅から「父が本日夕方に亡くなりました」との電話を受けしました。昨年来肺炎のため入院をされているとのことで心配していましたが、残念ながら帰らぬ人となられてしまいました。
最後に先生にお会いしたのは、2009年11月13日に目白の椿山荘で行われた米寿のお祝いでした(数え年88歳)。先生自身がご自宅からタクシーに乗ってご家族とともに椿山荘までの道のりを予行練習されてまで、このお祝いを楽しみにされていました。この会には約100名の平田研究室の卒業生が集まり盛大に行われました。そこでお目にかかった時は、髪が白くなられて少しやせられたもののお元気そうで、少しでしたが大好きなお酒も召し上がり、たくさんの卒業生と歓談され一緒にカメラに向かってポーズをとっておられました。後日、この会で撮った写真をアルバムに編集し、お届けしましたところ、先生は大変喜んでおられたことを奥様からお聞きしました。その中からお元気な姿を写真で示します。
インターネットで誰もが見られるフリー百科事典Wikipediaには「平田光穂」の見出しがあります。記事は未完成ですが、“平田光穂は日本の数学者。東京大学理学部数学科卒業。戦時中、日本工学(現・ニコン)でレンズの計算に従事。戦後東京工業大学で、数学者の立場から化学工学分野の技術者育成にあたった。「多成分系の蒸留」他,著書多数。“と紹介されています。
平田先生は、1922年に東京でお生まれになり、1944年に東京帝国大学理学部数学科を卒業され、その年に陸軍に入り航空技術中尉として終戦を迎えられました。1946年に東京工業大学内田俊一先生の下で研究生になり、1949年に同化学工学科助手になり、1951年に論文題名「気液平衡に関する研究」で工学博士を授与されました。1955年に「多成分系の蒸留」を世に出されました。1957年3月に東京都立大学工学部工業化学科助教授として赴任され、翌年4月に同教授になられ、1986年3月のご定年まで同大学にお勤めになりました。その間、学内では評議員や図書館長などの要職をおつとめになりました。そのご功績により1998年に勲3等旭日中綬章を授与されました。学会関係では、化学工学会の編集委員長、理事および化学工学物性委員会委員長などを歴任し、分離技術会会長、石油学会では各種委員長など、多くの要職を歴任されました。
著書「多成分系の蒸留」は、当時から現在まで日本中の化学技術者が愛読した、世界的な名著と言われています。まさに数学者の立場から蒸留工学を手中におさめたといえる内容でした。それまで誰にとっても理解が困難だった多成分系の蒸留を数学的にかつ簡潔にまとめ、実用数学によってその問題を解く方法も教えてくれた、今でも通じる名著です。まさに、この本のおかげで今日の日本の石油精製や石油化学の分野で多数の蒸留塔が建設されたと言っても過言ではありません。平田先生は化学工学における物質の物性(化学工学では物性定数)の重要さについても早くから注目し、化学工学会に物性定数委員会をつくり大きな貢献をされました。物性定数に関する活動は、その後も継続され、科学技術庁から委託された「熱物性データバンクの整備に関する調査」、またその結果を受けて作られた「熱物性データベース(JICST)」の開発に傾注されました。1970年代に入り超臨界流体や膜を用いた分離技術の研究にも多くの成果を上げられました。
先生の教え子は、平田研究室卒業生だけでも300名を超えます。学問や研究では学生の自主性を重んじ、厳しく鍛えられましたが、日常生活では人情味にあふれた優しい、風呂上がりのようなさっぱりとした性格の先生でした。また、大学院教育に情熱を向けられ、私が博士課程の学生だった1960年後半には6名の博士課程の学生が同時に在籍し、ゼミは壮観でした。都立大学在任中に先生は課程博士 12名、論文博士8名の主査を務められました。
我々はよき師に恵まれ、とても幸せでした。今、平田先生は永遠の眠りにつかれましたが、先生の教えは“てな調子の歌”とともに我々の心の中にずっと生き続けることと思います。長年にわたって公私ともどもご指導をいただき、本当にありがとうございました。
平田光穂先生のご冥福を心よりお祈りいたします。

カテゴリ:

同期会報告「25期」 三谷 洋(25期) 2011.01.30

都立大学25期の三谷です。
昨年の同窓会総会で会計を担当することになりました。
宜しくお願い致します。
総会開催に合わせ、同期の連絡先を探し出しました。
同期は、37人ですが、いまのところ、メールアドレスが分かっていて、常時連絡が取れる人が16人、住所は分かっているが連絡手段が紙媒体に限られる人が10人、あとの方々は不明、と言う状況です。
26人に声をかけ、1月22日、卒業以来初めての同期会を開催致しました。
実に34年ぶりと言うことになります。
参加は6人でしたが、学生時代の思い出やそれぞれの近況を語り合い、楽しい時間を過ごすことができました。
次回は、山梨で泊りがけでやろうかと言う話になりました。その後の参加者のメールのやり取りでは、石垣島案も浮上していますが。
  
大学は、名前も変わり、私は有機工業化学ですが、教室もなくなり、寂しい思いをしておりますが、「母校」首都大学東京の発展に微力ながら尽力できれはと考えております。
皆様からも同窓会発展、ひいては大学発展のアイデアを頂ければ有り難く存じますが、まだの方は是非、同窓会終身会費の納入をお願い致します。
今回の同期会では、2人から終身会費を頂くことができ、感謝しております。
ところで、新聞報道などでご存知の方も多いと思いますが、同期の細野君(東京工業大学教授)が朝日賞を受賞しました。

http://www.asahi.com/shimbun/award/asahi/2010award04.html
権威ある賞であり、同期として嬉しい限りです。
また、同窓会総会準備の最中、5期の小野崎さんの足尾銅山でのその歴史保存のご活躍を知り、足尾の見学に行ってきました。
http://www.shippai.org/shippai/html/index.php?name=news545
同窓会で新しい繋がりを得ることができ、嬉しく思っております。
最後になりますが、皆様、同窓会、大学の益々の発展を祈念し、同期会報告とさせて頂きます。

カテゴリ: